レッスン内容
📈 第3章:血圧と呼吸状態の観察
血圧や呼吸状態は麻痺の患者さんを評価する際の重要な観察ポイントです🩺✨。
1️⃣ 血圧は左右で測定!
左右の血圧を測定し、差が40mmHg以上ある場合、大動脈解離を疑います。これに加え、胸痛や突然の背部痛がある場合は、大動脈解離の可能性がさらに高まります。このような症状が見られた場合、緊急対応が必要です。
2️⃣ 収縮期血圧が180mmHg以上の場合…
降圧薬を投与する必要があります。そのために、末梢静脈ラインを確保しておきましょう💉。降圧が適切に行われることで、さらなる合併症を防ぐことができます。
3️⃣ 呼吸状態の観察も忘れずに!
低酸素血症が見られる場合は、酸素投与を開始します。酸素マスクや酸素ボンベを準備し、患者さんの酸素飽和度を常に確認します。また、嘔吐の可能性が高い場合は、サンプチューブや制吐薬を準備しておきましょう。これにより、窒息のリスクを防ぐことができます。
血圧や呼吸状態を観察することで、患者さんの状態を正確に把握し、早期治療につなげることができます✨。