急変対応 〜アナフィラキシー〜
レッスン内容

第1章:アナフィラキシーって何? 🧠⚡️

 

アナフィラキシーは、アレルゲンに対して体が過剰に反応し、全身に急激な症状を引き起こすアレルギー反応です。

院内では造影剤や抗菌薬、抗がん剤が原因として多く挙げられます。

一度は問題なくても、2回目以降の使用で発症することもあるので注意が必要です。

また、食物(乳製品、小麦、甲殻類など)やゴム製品も原因となる場合があります。

 

症状は、蕁麻疹、腫れ(特に口唇や瞼)、喉の違和感、呼吸困難、低血圧、意識障害などが挙げられます。

特にアナフィラキシーの怖い点は進行の速さです。

数秒で命に関わる状態に悪化することもあれば、数時間をかけて進行するケースもあります。

この違いは個人差や原因物質により異なります。

 

🌟 大切なこと
アナフィラキシーでは、軽い症状でも早期に対応を始めることが命を守るカギです。

進行の速さに備え、日頃から観察ポイントと対応手順を確認しておきましょう。

上部へスクロール