急変対応の基本
レッスン内容
第3章:急変時の意思決定の確認 ⚖️📞

 

急変時には、患者さんや家族の意思を尊重し、それに基づいた対応を行うことが求められます。

例えば、「DNAR(心肺蘇生を行わない指示)」や「BSC(症状緩和を目的とした方針)」が挙げられます。

 

💡 看護師が行うべきこと

1️⃣ 事前指示の確認:患者記録やカンファレンスで確認。記載がない場合は家族に確認します。
2️⃣ 家族への連絡:状況を説明し、意向を確認します。
3️⃣ キーパーソンの確認:意思決定者が誰かを特定。
4️⃣ 来院予定の確認:家族が病院に到着する時間を把握します。

 

🌟 現場での工夫!
事前指示がない場合は「現状の状況と今後の見通し」を簡潔に説明し、電話連絡でも意思確認を行います。

また、家族が混乱しないよう、具体的な情報提供と「何かご不明な点があれば教えてください」と声をかけることで信頼関係を築きやすくなります。

上部へスクロール