急変対応 ~痙攣発作~
レッスン内容
応援到着後の対応 🤝

 

応援が到着したら、痙攣を止め、患者の状態を安定させるための初期行動に移ります。

 

  1. 情報共有と記録

    • 発作発生の時間、持続時間、痙攣部位、患者の反応などを記録します。
    • 主治医に「痙攣発作発生」「来棟依頼」の報告を行います。
  2. モニタリングの開始

    • 心電図モニターを装着し、バイタルサイン(心拍数、血圧、SpO₂)を継続的に観察します。
    • SpO₂が95%未満の場合、酸素投与を開始します。
  3. 静脈路の確保と薬剤準備

    • 末梢静脈路を確保し、抗痙攣薬(ジアゼパム、フェニトイン、フェノバールなど)の準備を行います。

 

注意点

痙攣中の患者は予期しない動きをする可能性があるため、酸素マスク装着や吸引時には十分注意が必要です。

上部へスクロール