レッスン内容
⚠️ 第4章:追加検査でわかること
適切な追加検査を行うことで、麻痺の原因や重症度をさらに詳細に把握できます🔬✨。
1️⃣ 頭部CTとMRI 🧠
これらは脳内の出血や梗塞を確認するために不可欠な検査です。特にMRIの「拡散強調画像(DWI)」は急性期脳梗塞の診断に極めて有用です。MRIはより詳細な画像を提供しますが、ペースメーカー装着患者には注意が必要です。
2️⃣ 脳血管CT Angiography(CTA)
くも膜下出血が疑われる場合に使用されます。この検査では造影剤を使用するため、副作用(発赤、蕁麻疹、アナフィラキシー)の可能性に備え、緊急時の対応を準備しておきましょう。また、使用前に末梢静脈ラインを22G以上の太さで確保する必要があります。
3️⃣ 血液検査 🩸
血液検査では、生化学、血算、凝固系、血糖値、動脈血ガス分析を行います。これにより、低血糖や感染症が原因の麻痺を排除できます。特に凝固系の異常は、血栓形成や出血リスクの有無を評価する上で重要です。