レッスン内容
第1章:救急カートの基本と重要性 🚑✨
救急カートは、緊急時に迅速かつ的確に対応するための「移動型救命セット」です。
ただ、中身や使い方を知らなければ、単なる荷物でしかありません。
日々の点検で物品を把握し、使い方を理解することが大切です。
救急カートには、呼吸・循環・検査・消化管関連の物品が揃っていますが、施設ごとに内容は異なるため、自分の職場のカートをよく確認しましょう。
🌟 日常点検の具体例
1️⃣ 酸素ボンベ残量 – 10mPa(緑)以上が目安。
2️⃣ 薬剤の使用期限 – 定期的に確認して期限切れを防止。
3️⃣ 物品配置 – 取り出しやすいよう統一された配置を心がけます。
救急カートの中身を定期的に確認し、配置を覚えることで緊急時にも慌てず対応できます。
次章以降で物品ごとの詳細を解説します。